Troubadour レビュー感想

プレイ

https://www.freem.ne.jp/win/game/3793

スポンサーリンク

レビュー感想



人間と亜人の対立を描く中編RPG。
内容は重めで、王道とは一味違った独自のテイストが売りのRPGだ。

ちなみに王道ではないとした理由の一つは舞台。
世界規模のRPGが多い中、本作は限られた地域にスポットを当てた小規模な物語だ。






実は本作が公開されたのは、なんと10年以上前。

その上で書くと、当時は無駄に壮大な王道RPGがあふれ返ってた。
「無駄に」と付けたのは、実際に世界規模の話にする必要を感じないRPGをいくつもプレイしたから。
後出しで「実はラスボスを倒さないと世界が終わる」と言ってくるゲームも珍しくなかった。

だからこそ、小規模の話ながら引き込まれるシナリオのトルバドゥールには強い衝撃を受けた。

同時に「個人制作のRPGってこういうことなんだ」って思った。






具体的に良かった点は、やはりシナリオ。
当サイトでも度々登場する「小説が元になってるゲーム」で、例にもれず高品質。

同時に作者の感性も良い意味で反映されてた。
分かりやすく伝えるために類似作を挙げると、『終わらない冬に笑顔の花を』のような空気感があった

具体的には登場人物がみんな良い人にもかかわらず、不条理が彼らを襲う
そんな光と影のコントラストが色濃く垣間見える物語だった。

唯一難点を挙げると、回想シーンだけはこのゲームの空気感と毛色が違いすぎて残念でした。






そしてシナリオ以外も丁寧に作り込まれてる。

戦闘は楽器を題材にした独自のシステムがあるのが良かったし、物語にもマッチしてた。
といってもこちゃごちゃした面倒なシステムではないし、難易度も丁度良かった。

グラフィックや音楽は今の基準で考えると見劣りするけど、当時としては高品質だったと思う。

総じて今プレイしても面白い、おすすめのRPG。






評価A 80点

スポンサーリンク

コラム

個人的な話をすると、実は一時期フリーゲームから離れてた時期があった。

そこから戻ってくる切っ掛けを作ったゲームこそが、実はこのトルバドゥール。

その意味で本作には個人的にも思い入れがあるし、それほど感銘を受けたゲームでもあった。

タイトルとURLをコピーしました