ハッピードリームシンドローム レビュー感想

プレイ
https://www.freem.ne.jp/win/game/25553

実況
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMkQo-m4xY8ikY9Ck7XXryLRpx4q6XsjW

スポンサーリンク

レビュー感想

謎の精神病院で目を覚ました主人公トイは記憶喪失になっていた。

なぜ記憶を失ったのか、そもそもこの施設は何なのか。

職員や患者のことも手放しでは信頼できず、疑心暗鬼になりつつも、時には協力して真実に近付いていく。






本作は病院が舞台のホラーノベル。
それも廃病院を探索するのではなく、現役で使われてる施設の中での物語だ。

その意味ではセンシティブなテーマかもしれないけど、基本的にはエンタメ寄りなので、そこまで身構える必要はない。


物語としては病院の謎を追う話だけど、患者である主人公は下手な行動ができない。
そのため目的の達するためには、他人との協力が鍵となる。

ゲーム的には基本は読むだけのノベルだけど、時折相手と交渉する対話パートがあって面白い。
そういったゲーム性や雰囲気も加味すると、ADVプレイヤーにも受けが良さそうな作風だ。

グラフィックはキャラやUIだけでなく背景まで自作で、総じて完成度は高かった。






何より物語の主題が哲学的ゾンビだったのも、いかにも精神病院って感じがして良かった。

これが厄介なのは他人からは相手が哲学的ゾンビかどうか判別できないところ。
ただ本作では話の都合上、推理で判別できてしまうので、本来の意味とは少し異なる。
といっても哲学的ゾンビ自体を掘り下げる話ではないので、そこら辺は特に気にならなかった。

いずれにせよ状況が刻々と動く中で、常に誰を信じればいいか考え続けなければいけない展開には、プレイしながら実際に疑心暗鬼に陥るほどだった。

哲学的ゾンビという難しいテーマを扱ってはいるけど、一方でちゃんとエンタメとの両立ができてて最後まで面白かった。






評価C 60点

スポンサーリンク

コラム

哲学的ゾンビやクオリアとは少し違うけど、病院が舞台の類似作といえば『1/∞の奇跡』。
こっちはエンタメよりもテーマが強く前面に出てる。

最近はこの手のネタがトレンドの一つになりつつあるように感じてます。

タイトルとURLをコピーしました