君が消えて私が残った レビュー感想

プレイ

https://ygail04.booth.pm/

スポンサーリンク

レビュー感想



今回取り上げるのは久々のデスゲーム。
それも「運営あり、閉鎖空間あり、ループなし」の正統派デスゲームだ。

一方で今回のルールは推理や人狼ではなく……多数決。
そして勘の良い人ならそこで予想がついた通り、本作はキミガシネのリスペクトだ。






感想としては「こういうのでいいんだよ」と言いたくなるデスゲームだった。
本作独自の突出した売りはないけど、そういうのを抜きに評価すれば普通に面白い。
消え残にはそう思わせる普遍性があった。

何よりこういうド直球があった方が、文化として健康だと思う。


具体的な評価としては、キャラ立てがデスゲームの中でも上位に入ると思った。
正直類型的には感じたけど、その割に皆のやり取りをするすると読み進められる。
参加者は皆優しさを持ちつつもどこか冷めてもいるのが、個人的な肌に合ったのかもしれない。

演出やグラフィックも水準以上で、総じて作者の「好き」を感じられるリスペクトだった。






一方で短所としては、いくつかのミニゲームがいまいちだった。
具体的には説得は何度もやり直すのが前提の理不尽なQTEだし、掃除は単調な作業の繰り返し。
もちろん大体は面白かったけど、微妙なミニゲームが出てくる度に没入感が削がれたのも事実だ。

あと探索パートにはほとんど死の危険がなくて、それももやもやした。
本家はメインゲーム以外でも参加者が脱落することがあって、それがゲーム全体の緊張感を生んでた。
だからそれがないのに物足りなさを感じたし、「そこはリスペクトしないんだ」っていう気持ちになった。

あとクリックするキャラグラが棒人間なのは、できれば直してほしいとは思う。






ちなみにこのゲーム、実はまだ完結してません。
そして連載デスゲームといえば完結しないことで有名。

……だけど個人的な勘を言うと、このゲームはちゃんと完結する予感がしてます。






評価B 70点

スポンサーリンク

コラム

上記にも少し書いたけど、最近はド直球のゲームが減ってきてるように思う。

逆に最近増えてきてるものがあって、それらのことを個人的に大喜利系と呼んでます。
具体的には「〇〇をハックして面白いことをやる」みたいな感じ。

そしてそういうゲームが増えてくると、コミュニティが閉鎖的になる印象があります。

タイトルとURLをコピーしました