参考にしてるフリーゲームサイトまとめ



フリーゲーム選びで参考にしてるサイトのまとめ記事を書いてみました。
飽和する情報の中から何を取捨選択するかはとても重要なので、是非参考にしてほしい。
フリーゲーム初心者の人におすすめのサイトは太字にしたので、どの深さの人にも参考になると思います。

ちなみにこれ以外では有フリゲのフリーゲームサイト紹介が参考になると思います。

スポンサーリンク

投稿サイト

投稿サイトは基本的に新着を追ってますが、初心者にはおすすめしません。
勘所を掴まない限り、新着から当たりを引くのはほぼ不可能です。

PLiCy
2023年にゲームアツマールが終了した頃から投稿が一気に増え、頻繁にチェックするようになった。
サービス面でもパブリッシングを始め、最近ではクラファンも開始した。

ふりーむ!
一強を誇るサイトだったが、2023年の規制強化で審査が厳しくなった。

フリーゲーム夢現
RPGメインの投稿サイトでレビューが重視されてる。

BOOTH
無料と有料の両方が扱えるが、ダウンロードにはログインが必須なのがネック。

ノベルゲームコレクション
ティラノ製のゲーム専用の投稿サイト。

スポンサーリンク

コンテスト

コンテストは基本ほぼ全ての結果をチェックしてる。
ここではその中でも参考になるものを載せました。

フリーゲーム名作選
予想以上に参考になってることに驚き。
何よりこの企画によって主観と客観を分けて評価できるようになったのは大きかった。

有フリゲ
フリーゲームだけでなく、フリーゲーム文化のある有料ゲームも応募されてる点がおすすめ。

えんため大賞
個人的に好きだったので一応載せたけど、終了してから大分時間が経つので情報は古め。

ニコニコ自作ゲームフェス
協賛社賞はフリーゲームのコンテストの中でも最も多様性がある。

PLiCyゲームコンテスト
当初は独自路線だったが、審査員を募集するようになってからフリーゲーム文化に寄せた評価軸になった。

スポンサーリンク

レビュー

レビューは全体的に短命に終わりやすいのがネック。
むしろ実況の方が安定して長続きしやすい気さえする。

フリーゲーム年表
当サイトですが、このページに直接来た人用に載せました。

フリゲレビュー フリーゲーム優しい世界
レビュー以外にもコラムがあり、フリーゲームや短編の読み方などを解説してるのが参考になる。
ブログ移転後は休止が続いてる。

超激辛ゲームレビュー
内容が凄いとかはないけど、何だかんだで安定して続いてる。

ろでおのゲームブログ
フリーゲーム以外もあるけど、個人的に参考にしてるので掲載しました。

スポンサーリンク

実況

個人的には実況がフリーゲームを選ぶ上で最も参考になる情報だと思ってます。
実況の見方としては、まずは再生リストから入るのがおすすめ。
また再生リストの中に単発や短編があったらチェックするのも忘れずに行いたい。
それに慣れてきたら新着を追うのがいいと思います。

ミヨシグ
個人的に最も参考にしてる実況だけど、最近はノベルメインになって少し離れ気味。

ハオ
ホラーは少なめで、キャラの可愛いゲームを実況することが多い。

しゃもじ豆
主に懐古ホラーを実況することが多い。

タイトルとURLをコピーしました